2017/03/16
筆者の連れ合いが最近利用を始めた軽自動車に、ハイビームアシスト機能があるということで、早速体験してみました。
まず、オートライトのモードにすると、夜間、トンネルなど必要に応じてライトが自動点(消)灯、さらに、オートライト+ハイビームでは、対向車や前走車、歩行者等があるときはロービームに、それ以外の場面ではハイビームに自動で切り替わるという機能です。
実際、夜間走行を行ってみたところ、対向車や前走車を発見した際のロービームに切り替わるタイミングはなかなかのもの。
これなら他者を眩惑することがない、と個人的には思えるレベルです。
ロービームからハイビームに戻るタイミングは、コンマ5秒くらい遅いかな?といった感じでしたが、このあたりも個人差があるでしょう。
明るい街燈があるとロービームになったり、歩行者を認識せず手動でロービームに切り替えた場面もありましたが、今まで「切り替えが面倒」「ロービームにするのを忘れる」などの理由でハイビームを敬遠していた方も、これなら活用できそうです。
また、日常的に広く利用されている軽自動車に装備できる(現在、一部のグレードにメーカーオプションだそうです)という点では、普及に期待が持てるのではないでしょうか。
今回体験走行をした車には、自動ブレーキやふらつき防止などの機能もついているとのことでした。
しかし、言うまでもなく運転はドライバーがするもの、あくまで「アシスト」機能であることを忘れず、有効に活用したいですね。
※参考記事 「夜間は原則ハイビーム」について ←クリック!
2017/03/10

2月17日の記事でもお知らせしたように、平成29年3月12日改正道路交通法施行により「準中型自動車」および「準中型免許」が新設されます。
車両総重量3.5トン以上7.5トン未満、最大積載量2トン以上4.5トン未満、乗車定員10人以下の自動車を「準中型自動車」とし、対応する免許が「準中型免許」です。(上記画像参照 クリックで拡大します)
この改正により、現行の普通免許では車両総重量5トン未満、最大積載量3トン未満が運転できるのに対し、新普通免許(施行以降に取得した普通免許)では、車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満となり、「いわゆる2トントラック」と呼ばれる類いの運転が出来なくなります。(来週月曜からの取得が新普通免許です)
最大積載量が2t未満でも、保冷車やユニックなど車両総重量が3.5トンをオーバーするものもありますので、必ず車検証と免許証を確認しましょう。車両の使用者は、トラックのドアやダッシュボードに、必要な免許の種類を明記することをお勧めします。
折しも進学・就職・転勤など転居の季節です、トラックを借りて引越しをする、また、引越しを手伝う際は「うっかり無免許」運転にならないよう、業務運転者以外の方も気を付けていただきたいと思います。
改正の詳細は長野県警察のHPの「改正道路交通法施行に関するお知らせ(準中型免許制度施行)(←クリック)をご覧ください。
2017/03/07
長野県交通安全推進本部・長野県警察本部による交通事故統計29年1月分をアップします。
今年に入り、安曇野市では1月15日に路面凍結の影響とみられる事故で、お一人の方が亡くなっています。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

(なお本年は、このページに2月以降1年分のデータを追加していきます)
平成29年2月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年3月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年4月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年5月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年6月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年7月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年8月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年9月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年10月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年11月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年12月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

今年に入り、安曇野市では1月15日に路面凍結の影響とみられる事故で、お一人の方が亡くなっています。
1

2

3

4

5

6

7

8

9

(なお本年は、このページに2月以降1年分のデータを追加していきます)
平成29年2月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年3月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年4月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年5月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年6月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年7月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年8月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年9月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年10月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年11月
1

2

3

4

5

6

7

8

9

平成29年12月
1

2

3

4

5

6

7

8

9
